イオン【8267】の株主優待について、おすすめ理由を紹介します。
イオンの株主優待をおすすめしたい理由は、なんといっても食料品をはじめ、生活必需品がお得に買えることです!
使い方によっては2割近くお得になることもあるんですよ!
食料品、日用品は必ず買うものだからこそ、株主優待を使ってぐんとお得にしたいですよね。
この記事はこんな方向けに書いています。
・イオンの株主優待をおすすめする理由を知りたい方
・イオンの株主優待の中身を詳しく知りたい方
・イオンの株式情報を色々知りたい方
ちなみに、イオンの株主優待、こんな方におすすめですよ〜!
・イオンでよくお買い物する人
・イオンのクレジットカードを持っている人
・イオンのクレジットカードを作っても良い人
・食料品、日用品を安く買いたい人
それでは早速紹介していきましょう!
簡単に読める目次
イオンの株主優待オーナーズカードの概要

保有株数に応じたキャッシュバック
イオンの株主優待でもらえるオーナーズカードをレジで提示すると、半年間のお買い物合計金額(上限:100万円)に応じてキャッシュバックをもらえます。
支払い方法は下記から選べます。
・現金
・WAON(イオンの電子マネー)
・イオンマークのカードでのクレジット払い
・イオン商品券
・イオンギフトカード
保有株数に応じたキャッシュバック率
保有株数 | キャッシュバック率 |
100〜499株 | 3% |
500〜999株 | 4% |
1000~2999株 | 5% |
3000株以上 | 7% |
お買い物期間とキャッシュバックされる時期
お買い物期間 | キャッシュバックの時期 |
3月1日〜8月末 | 10月 |
9月1日〜2月末 | 4月 |
キャッシュバックの方法
基本的には「ご優待返金取り扱い店舗」でのキャッシュバックとなるようです。
返金取扱期間は、10月後半〜12月中旬まで。2ヵ月間程度です。
キャッシュバックするには、返金引換証とオーナーズカードを持参する必要があります。
もし返金期限を過ぎてしまった場合は、銀行振込となるようです。
グループ店舗や映画館での割引
イオンのグループ店舗でもオーナーズカードを提示すれば、割引を受けることができます!
グルー店舗例
店舗 | 割引率 |
イオンイーハートのレストラン | 10%オフ |
専門店(スポーツオーソリティ、イオンペット等) | 5%オフ |
イオンコンパス(コールセンター、旅行) | 3%オフ |
映画館 | 大人:1000円 中学生以下:800円 |
※グループ店舗の場合、キャッシュバック特典はなし
イオンラウンジ利用
イオンの株主優待のオーナーズカードを持っているだけで、イオンラウンジを利用することができるんです。
イオンにラウンジがあるって知っていましたか?
すごくお得なサービスを受けられるんですよ!
イオンのラウンジで受けれるサービス
・1枚で4名まで入室可能
・お菓子サービス(入口で人数分受け取る)
・飲み物無料(1人1杯まで)
・利用時間:30分以内
・1日1回
長期保有でギフトカード
イオンの株を3年以上保有(2月末時点に保有している必要あり)していると、追加でギフトカードを受け取ることができます。
保有株数 | イオンギフトカード金額 |
1000〜1999以上 | 2,000円 |
2000〜2999以上 | 4,000円 |
3000〜4999以上 | 6,000円 |
5000以上 | 10,000円 |
出典:イオン公式サイト
最大限お得になるおすすめの株主優待の使い方

イオンカードセレクトと株主優待の組み合わせが最強
3つの機能が1枚になったイオンカードセレクトと株主優待を併用すれば、とてもお得にイオンで買い物ができます。
イオンカードセレクトとは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一体になったカードです。
イオンカードセレクトを使えば、以下のポイントが貯まります。
買い物の日 | 貯まるポイント |
通常の日 | 約1% |
毎月5,15,25日わくわくデー | 約2% |
お得な使い方を次から紹介していきますね。
イオンセレクトカードのWAONをオートチャージ設定
まず、イオンセレクトカードのWAONをオートチャージにしましょう。オートチャージのときに、200円ごとに1WAONポイントがたまります。
買い物の支払いをWAONで支払う
買い物の支払いの時に、イオンセレクトカードを提示して、WAONで支払いましょう。
200円で1WAONポイントたまります。
オートチャージとかけあわせれば、1%分のポイントがたまります。
毎月5・15・25日の「お客様わくわくデー」
毎月5・15・25日の「お客様わくわくデー」では、WAONポイントがいつもに比べて2倍たまります。
オートチャージ、支払いWAONとかけあわせれば、2%分のポイントがたまります。
グループ会社の株主優待を併用
日常のお買い物がオトクになる!
イオンオーナーズカードは、イオン系列のグループ会社の株主優待と併用することができます。併用すると、日常のお買い物がさらにお得になります。
イオングループ各社の株主優待は買い物券です。
買い物券で支払いをした際、オーナーズカードを提示すれば、キャッシュバックも受け取れます!
イオングループ各社の株主優待
イオングループ会社の株主優待は下記表の通りです。
お買い物券(※1) | 投資金額(※2) | |
イオン北海道 | 2,500円分 | 7万2100円 |
イオン九州 | 5,000円分 | 19万7400円 |
マックスバリュ東北 | 5,000円分 | 13万6400円 |
マックスバリュ東海 | 5,000円 | 19万7200円 |
マックスバリュ西日本 | 5,000円分 | 17万2800円 |
※1 最低単元数で
※2 引用元:株主優待ハンドブック(2019-2020年版)
一番お得になるおすすめの株数と方法

おすすめ株数
イオンの株主優待を一番お得にうけれる、おすすめの株数は100株です。
一番お得に使える方法
イオンの100株、今回紹介した条件をすべて使うと最大限お得に使えます。
・イオンの株を100株保有する
・クレジットカード「イオンカードセレクト」を発行する
・お客様わくわくデー(毎月5・15・25日)に買い物をする
・イオングループ会社の株主優待(買い物券)と併用して使う
イオンの配当

イオンの1株あたりの利益と1株あたりの配当
イオンの財務データから得られた、1株あたりの利益と1株あたりの配当は、下記表の通りです。
年 | 1株あたり 利益(※1) |
1株あたり 配当(※2) |
2018 | 29.2円 | 30円 |
2019 | 28.1円 | 34円 |
2020 | 26.6円 | 36円 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
※1:一株あたりの会社の成果。値が大きいほど良いとされている。
※2:一株あたりの配当。例えば100株を1年間保有していると、4000円を受け取れる。
2019年2月期の配当実績は、1株あたり年間で34円でした。
例えば、1,00株もっている方の受け取れる配当金は3,400円(税引き前)です。
イオンの株主優待で知っておきたいこと!

イオンの株は権利確定日までに株を保有しよう
イオンの株を保有するならば、2月末、8月末の権利確定日までに株を保有しましょう。
2月末までに株を保有していた場合、3月末頃に株主優待のお知らせが発送されます。また、4月末にオーナーズカードが発行されます。
8月末までに株を保有していた場合、9月末頃に株主優待のお知らせが発送されます。また、10月末にオーナーズカードが発行されます。
イオンの権利確定月はいつ?
イオンの権利確定月、権利確定日は、2月末と8月末の年2回です。
また、配当金も年2回受け取ることができます。
株主優待の保有年数
イオンの株は、1000株を3年以上保有すると、長期保有の特典であるギフトカードも受け取れます。
イオンの優待利回りは高い
イオンの株を保有するなら、イオンの優待利回りについても知っておきましょう。
イオンは優待利回り(※)が高いです。
※優待利回りとは、投資金額に対する株主優待の割合のことを指します。例えば、1500円の株を100株保有して、株主優待が5000円分とすると、優待利回りは3.3%です。
2019年6月時点での吉野家の優待利回りは3.2%もしくは0.64%です。下記表に詳しく記載しています。
A:銘柄(コード) | イオン(8267) | |
B:株価 | 1,895.5円 | |
C:1単価 | 18万9550円 | |
D:株主優待 (キャッシュバック) |
100株以上 | 1000株以上 |
3% | 5% | |
E:優待利回り(D÷C×100) | 3% | 5% |
引用元:株主優待ハンドブック(2019-2020年版)
イオンの株式情報

イオンの株式情報一覧
2019年6月10日時点での、イオンの株式情報を下記表にまとめました。
A:銘柄(コード) | イオン(8267)(※1) | |
B:上場先 | 東証一部(※1) | |
C:権利確定月 | 2月末、8月末(※1) | |
D:株価 | 1,895.5円(※1) | |
E:1単価 | 18万9550円(※1) | |
F:PER | 63.8倍(※1) | |
G:PBR | 1.5倍(※1) | |
H:配当利回り | 1.9%(※1) | |
I:株主優待 (キャッシュバック) |
100株以上 | 1000株以上 |
3% | 5% | |
J:優待利回り(I÷D×100) | 3% | 5% |
K:総合利回り(H+J) | 4.9% | 6.9% |
(※1引用元:株主優待ハンドブック2019-2020)
上記以外の値:引用元の情報により独自計算
株価が1871円、100株保有の場合、総合利回りが4.9%、1000株保有すると6.9%に値します。
100株が一番優待利回りが高い、と言えますね。
イオンの業績
イオンの売上高、営業利益、利益は下記の通りです。
年度 | 売上高 | 営業利益 | 利益 |
2018 | 8,390,012 | 210,273 | 24,522 |
2019 | 8,518,215 | 212,256 | 23,637 |
2020(予想) | 8,600,000 | 215,000 | 22,500 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
2020年のコロナショックで休業をしているところもあるけれど、増収増益なのだとか!
イオンの株主の権利である総会情報

イオンの株主総会の開催時期はいつ?
イオンの株主総会は、毎年5月に行われています。
2019年度は、5月29日10時〜に開催されました。
イオンの株主総会の開催場所はどこ?
イオンの株主総会、2019年度は幕張メッセ国際展示場6ホールで行われました。
イオンの株主総会でお土産はもらえる?
イオンの株主総会では、お土産をもらえます。2019年度は下記のお土産をもらえたそうです。
・飲食券 500円分
・株主総会の会場から最寄り駅までのバスチケット
・特別割引優待券(最大20%オフ)
・カンドゥー(仕事体験テーマパーク)の入場引換券大人1枚(2,500円相当)
イオンの株主優待に関する疑問に答えます!

イオンの株主優待のオーナーズカードはいつ届く?
イオンの株主優待、となるオーナーズカードは4月末、もしくは10月末頃に発行され届きます。
イオンの株主優待のオーナーズカードは家族でも使える?
イオンの株主優待であるオーナーズカードは、家族でも使えます。ただし、「カード記載名義人および2親等内のご家族」という制限があります。
「カード記載名義人および2親等内のご家族」
イオンの配当金はいつ振込される?
イオンからの配当金は、年2回ある権利確定日の約3ヶ月後に振り込まれます。
権利確定月 | 振込時期 | |
中間配当 | 8月末 | 11月頃 |
期末配当 | 2月末 | 5月頃 |
イオンの株主優待は転売できる?
イオンの株主優待、オーナーズカードは転売できません。カード名義人の記載があるからです。
長期保有のギフトカードなら金券ショップで買取してるところもあるようです。
まとめ
イオンの株主優待をおすすめする理由、主にお得に使うための情報を徹底紹介させていただきました。
イオンの株主優待をお得に使う方法
・イオンの株を100株保有する
・クレジットカード「イオンカードセレクト」を発行する
・お客様わくわくデー(毎月5・15・25日)に買い物をする
・イオングループ会社の株主優待(買い物券)と併用して使う
イオンの株主優待、めちゃくちゃオススメです。長期保有するともっと良いサービスを受けれるのは本当に素晴らしいと思います。
イオンの株、オススメですよ〜!!
株主優待でおすすめの証券会社
楽天証券
このサイトを運営している、みぽパンダは楽天証券で株を取引しています。楽天証券は、登録すると、四季報を無料で閲覧することができるのでオススメですよ〜!
四季報はあると便利ですが、重たいし高い、字も小さい・・・。そして全ページなかなか読めない。
楽天証券に登録したおかげで、四季報を買わなくてよくなりました!
また、楽天証券と楽天銀行を結びつけると、楽天銀行に入れている預金利率が0.1%になるという、めちゃくちゃお得なサービスもあります。
\ 楽天証券の開設はこちらから。/
株式情報の引用元情報
株主優待ハンドブック2019-2020年度版
当サイトでは、株式情報に関する数値は主に、日本経済新聞出版社の「株主優待ハンドブック2019-2020年度版」を引用しています。
1500社分の株主優待の情報が全て、この一冊に集約されています。
権利月毎に銘柄が纏められていて、とても見やすいです。
パラパラとめくるだけで、どのような優待があるのかを知ることができます。
1500社もの株主優待を、一覧で知れることってほとんどないと思いますので、一冊手元にあるととても便利ですよ〜!
会社四季報
当サイトの株式情報は会社四季報からも引用しています。
1冊持っておくと便利なのですが、量が多くて読むのが大変なので、私は楽天証券のサイトから無料で閲覧しています。
\登録するだけで会社四季報が読める!/