カゴメ【2811】の株主優待に関して、この記事で徹底的に紹介していきます。
100株ほど保有している、カゴメさんの株主優待が本日届きました。
もともと17日着予定で、「台風の影響で遅れるかもしれない」メールが届いていたため、遅れることを前提にしていましたが、予定通り届いたのにはびっくりしました。
さて、中身をご紹介させていただきます。
簡単に読める目次
カゴメの株主優待は改悪してない、変更しただけ

2019年度からのカゴメの株主優待の変更内容
2019年度からカゴメの株主優待は、年に2回から1回へと変更となりました。
また、株主優待も「半年以上継続保有株主」に限定となりました。
半年以上の継続保有期間とは、割当基準日(6月末日)とその前年の12月末日に、同じ株主番号にて、連続して株主名簿に記載されていることが条件となります。
(カゴメ公式HPより引用)
変更前 | 変更後 | |
優待回数 | 年2回 | 年1回 |
優待相当額 | 1,000円×2回 | 2,000円×1回 |
一見「改悪」と思われがちですが、内容は2倍になったのでお得度はほとんど変わりません。
強いて言えば、送料分がなくなった、ということでしょうか。
株主優待が変わった時期が、ちょうどカゴメの株価が急速に下落していたタイミングだったので、改悪と思われているのかもしれません。内容は改悪ではないです。
2018年と2019年の優待の違い
↓カゴメの株主優待制度、変更前の中身

↓変更後の中身

どうですか?豪華になっているように見えませんか?
変更後の優待の中身については、この記事の「カゴメ株主優待の内容、2019年中身を全部紹介!」で詳しく紹介させていただきますね!
カゴメの株主優待の特徴

一度保有したら手放さない「株主ファン」が多い
カゴメは、なんといっても個人株主が多いことで有名です。個人株主比率が60%以上を握っているのだとか。
他のメーカーだと個人が応援している割合はカゴメに比べて低く、カゴメは個人から人気なんだなぁとうかがえます。
メーカー | 個人株主比率 |
カゴメ | 約60% |
伊藤園 | 約25% |
キユーピー | 約26% |
モノではなく、株主一人一人を大切にしている会社だから
カゴメは配当利回りが1.4%と高くはありません。(東証一部上場企業の平均は2.1%)
また、株主優待も年間2,000円なので、投資金額(25万円〜30万程度)に比べると良い方とはいえません。
利回り(モノ)が決して高くなくとも、それでもカゴメの株主優待が人気なのは、カゴメが長期保有している株主をとても大切にしてくれているからです。
年に1度個人株主と社長が座談会をすることで、個人株主の意見をきちっと聞いてくれる姿勢から、一方通行ではなく、カゴメ側も株主自身を見てくれているのだなという、温かい会社なのも、カゴメの株主優待の人気の理由のひとつです。
カゴメの株主優待の特徴
・優待が人気
・一度保有したら手放さない人が多い
・利回り等ではなく、株主一人一人の声を大切にする企業
カゴメ株主優待の内容、2019年中身を全部紹介!


2019年度に、カゴメから届いた商品を一つ一つご紹介させていただきます。
まずは、アーモンドソイプロテイン、15種類の野菜と大豆とアーモンドが入っているドリンクです。
健康的なので、夫に飲ませました。なかなか健康的な味がする!と言ってました!

そして、野菜生活の紙パック。左の緑のパッケージ初めて見ましたが、野菜生活のグリーンの味と同じっぽい。右のアップルサラダは飲んだことないのですが、どちらも飲みやすかったです。

スムージーの缶も2つ入っていました。シナノスイートスムージーMIX、とちおとめのスムージーMIX、どちらもおいしかったです!トロトロしていて濃厚な味わいでした。

あるとめちゃくちゃ助かった便利なスープとソースです。
右の「野菜たっぷりトマトのスープ」の賞味期限はなんと4年。災害対策用に常備しているのでまだ飲んでいないのですが、近いうちに飲んで、よかったら買い足そうと考えています。
ラタトゥイユソースも、一品困った時に使わせていただきました。調味料不要で本格的な味わいができて、しかもカゴメ製なのでとっても安心しました!
私は普段こういったソースを買わなかったのですが、子育てしていますし、あるとすごく便利だなと思ったので、これからも買い足していこうと思います。ありがとう!カゴメさん!

そして、こちらは紙パックのスムージー。無添加、巨峰マキベリーです。

私が個人的に大好きな「つぶより野菜」も入っていました。買うと1本200円くらいで高くて、めっちゃ美味しくてお気に入りなんです。お試し用を買ったことがありますが、美味しかった!
株主優待の中身は、これ10本でもいいかも。

そして、あると間違いなく役にたつトマトケチャップ。買い忘れることがあるので毎年、定期的に届くとすごく助かります。
全部使える&飲めるものばかりなのが嬉しい株主優待だと感じました!
カゴメの株主優待は10年保有でオリジナル記念品が届く

10年記念品はトマト薫る特製グラス2個セット

私は初めて知ったのですが「株主になって10年が経つと、株主10年記念品」というものが届くそうです。
トマト薫る特製グラス2個セット。
トマトジュースを飲むように設計された特製のグラスなんだそう。
毎日トマトジュースを飲まれている方にとっては、いつものグラスとの違いを感じられて面白いかもしれませんね!
ちょっと気になる!
10年後には、株価もあがっているといいなぁと思いつつ。(今めっちゃマイナスなので・・・)
カゴメ、会社概要

事業内容
カゴメは、トマトの加工品食品の最大大手です。
トマト等の野菜を中心にケチャップやウスターソースを始め、様々な商品で私たちの暮らしに必要な健康的な食品を開発しています。
スターバックスのキッズドリンクもカゴメが開発しているそうですよ!
カゴメの業績
カゴメの売上高、営業利益、利益は下記の通りです。
年度 | 売上高 | 営業利益 | 利益 |
2018 | 209,865 | 12,000 | 11,527 |
2019 | 180,849 | 14,079 | 10,198 |
2020(予) | 186,700 | 12,900 | 8,700 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
売上高は下がっていて、営業利益は上がる、利益は2019、2020年ともに下がりそうです。
国内では、2019年度に台風の災害でトマト産業に大きな爪痕を残してしまったのが大きいですし、海外事業も頑張ろうとしているけど、まだ成果を出せていない、という感じです。
ただ、国内のトマト産業ではカゴメが最大大手なのは間違いないですし、製品としても人気があるので、これからも応援したい企業です。
カゴメの株主優待の利回り、株式情報

カゴメの株主優待の利回り
2019年6月10日時点での、カゴメの株式情報を下記表にまとめました。
A:銘柄(コード) | カゴメ(2811)(※1) | |
B:上場先 | 東証一部(※1) | |
C:権利確定月 | 6月末、12月末(※1) | |
D:株価 | 2,525円(※1) | |
E:1単価 | 25万2500円(※1) | |
F:PER | 23.6倍(※1) | |
G:PBR | 2.3倍(※1) | |
H:配当利回り | 1.4%(※1) | |
I:株主優待 | 100株以上 | 10年以上 |
2,000円相当 | オリジナル商品 | |
J:優待利回り(I÷E×100) | 0.79% | ? |
K:総合利回り(H+J) | 2.19% | ? |
(※1引用元:株主優待ハンドブック2019-2020)
上記以外の値:引用元の情報により独自計算
株価が1871円、100株保有の場合、総合利回りが2.19%、10年するとこれまでの優待にプラスでオリジナル商品が届きます。
カゴメの株主優待、配当金
カゴメの財務データから得られた、1株あたりの利益と1株あたりの配当は、下記表の通りです。
年 | 1株あたり 利益(※1) |
1株あたり 配当(※2) |
2018 | 130円 | 40円 |
2019 | 114.9円 | 35円 |
2020(予) | 97円 |
36円 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
※1:一株あたりの会社の成果。値が大きいほど良いとされている。
※2:一株あたりの配当。例えば2019年100株を1年間保有していると、3500円を受け取れる。
カゴメの権利確定月はいつ?
カゴメの権利確定月、権利確定日は、6月末と12月末の年2回です。
株主優待は年に1回ですが、配当金は年2回受け取ることができます。
カゴメの株主総会情報

カゴメの株主総会の開催時期はいつ?
カゴメの株主総会は、毎年3月に行われています。
2019年度は、3月27日10時〜に開催されました。
カゴメの株主総会の開催場所はどこ?
カゴメの株主総会、2019年度は名古屋国際会議場 センチュリーホールで行われました。
カゴメの株主総会でお土産はもらえる?
カゴメの株主総会では、毎回多くのお土産をもらえるようです。2018年度には以下のお土産がありました。
野菜ジュース
トマトジュース
スムージー
レトルト
2019年度は新型コロナウイルスの影響により、お土産は廃止となりました。
カゴメの株主優待の到着はいつ?疑問に答えます!

カゴメの株主優待の発送はいつ?
カゴメの株主優待は、毎年10月中旬頃に発送しています。発送する前にメールで発送時期をお知らせしてくれるので事前チェックしましょう!
カゴメの株主優待はいつ到着する?
カゴメの株主優待は、2019年10月17日に到着しました。メールアドレスを登録していると、株主優待の到着時期をお知らせしてくれます。
2019年は災害の後だったので、遅れる可能性も書かれていましたが、予定通りに届きました。
カゴメの配当金はいつ振込される?
カゴメからの配当金は、毎年3月上旬振り込まれます。
振込金額(100株) | 振込時期 | |
2018年 | 3,199円 | 3月7日 |
2019年 | 2,789円 | 3月6日 |
カゴメの株主優待、保有するためのおすすめの時期は?
カゴメの株を保有するなら、最短でも12月中には保有して、翌年6月末までは保有し続けましょう。半年以上継続保有することで、株主優待が受けられるからです。
半年以上の継続保有期間とは、割当基準日(6月末日)とその前年の12月末日に、同じ株主番号にて、連続して株主名簿に記載されていることが条件となります。
(カゴメ公式HPより引用)
カゴメの株主優待がなかなか届かない場合はどうしたらいい?
カゴメの株主優待が届かない場合は、半年以上保有しているか、住所が間違っていないかをしっかりしてからカゴメに問い合わせしましょう。
・登録住所
まとめ
カゴメの株主優待について徹底紹介させていただきました。
カゴメの株主優待の特徴
・優待が人気
・一度保有したら手放さない人が多い
・利回り等ではなく、株主一人一人の声を大切にする企業
・半年以上保有していることが条件
・10年以上保有していると価値の高いオリジナルグラスをプレゼント
カゴメの株主優待は、個人投資家にめちゃくちゃ人気!テレビでも紹介されるくらい人気、あがっても下がっても手放さない「株主ファン」が激増中のカゴメ。要チェックですよ〜!
株主優待でおすすめの証券会社
楽天証券
このサイトを運営している、みぽパンダは楽天証券で株を取引しています。楽天証券は、登録すると、四季報を無料で閲覧することができるのでオススメですよ〜!
四季報はあると便利ですが、重たいし高い、字も小さい・・・。そして全ページなかなか読めない。
楽天証券に登録したおかげで、四季報を買わなくてよくなりました!
また、楽天証券と楽天銀行を結びつけると、楽天銀行に入れている預金利率が0.1%になるという、めちゃくちゃお得なサービスもあります。
\ 楽天証券の開設はこちらから。/
株式情報の引用元情報
株主優待ハンドブック2019-2020年度版
当サイトでは、株式情報に関する数値は主に、日本経済新聞出版社の「株主優待ハンドブック2019-2020年度版」を引用しています。
1500社分の株主優待の情報が全て、この一冊に集約されています。
権利月毎に銘柄が纏められていて、とても見やすいです。
パラパラとめくるだけで、どのような優待があるのかを知ることができます。
1500社もの株主優待を、一覧で知れることってほとんどないと思いますので、一冊手元にあるととても便利ですよ〜!
会社四季報
当サイトの株式情報は会社四季報からも引用しています。
1冊持っておくと便利なのですが、量が多くて読むのが大変なので、私は楽天証券のサイトから無料で閲覧しています。
\登録するだけで会社四季報が読める!/
まとめ
今回は「カゴメの株主優待2019年度が届いた!中身をご紹介」についてご紹介させていただきました。
届くと嬉しい株主優待。カゴメさんの株主優待はいつもテンション上がります!
あとは株価が上がってくれることを期待して・・・ゆっくり長い目で保有しようと思います。
いつかグラスももらえる保有年数になりそうな予感。。