コジマ【7513】の株主優待について、この記事で詳しく紹介します。
コジマの株が人気の理由は、なんといっても優待が割引券であることです!
家電を通常よりも安く買えるっていいですよね!
コジマで売っているものであればなんでも使えますので、スマホの機種代にも使えますよ!
この記事はこんな方向けに書いています。
・コジマの株主優待について詳しく知りたい方
・コジマの株式情報を色々知りたい方
ちなみに、コジマの株主優待、こんな方におすすめです!
・家電量販店が好きな人
・ビックカメラグループの家電量販店によく行く人
それでは早速紹介していきましょう!
簡単に読める目次
コジマの株主優待の内容と使い方は?
コジマの株主優待の内容一番お得な保有株数は?
コジマの株主優待を一番お得に受けれる保有枚数は、100株です。
100株で1000円相当と一番お得な優待を受けれるからです。
コジマの株を保有していると、保有株数に応じて優待割引券を受け取ることができます。
保有株数 | 買い物優待券 |
100株以上 | 1,000円相当 |
500株以上 | 3,000円相当 |
1000株以上 | 5,000円相当 |
3000株以上 | 15,000円相当 |
5000株以上 | 20,000円相当 |
株主優待の使い方、ポイントはつく?
コジマの株主優待の買い物優待券を使った場合、ポイントはつきません。
またネットで優待券を利用した場合は、キャッシュバック金額にも関係してきます。
株主様お買物優待券ご利用分の金額に対して、ポイントは付きません。
また、ネットショッピングサイト「ビックカメラ.com」にてご利用の場合は、「キャッシュバック対象金額から、発生したポイント分を控除させていただいた金額」をキャッシュバックいたします。
引用元:ビックカメラ.com よくあるお問い合わせから
コジマの株主優待の変更前と変更後の内容の違い
2018年5月25日に、コジマは株主優待を一部変更するとの発表がありました。
これにより内容がよくなりました。(改悪していません)
受け取れる優待の相当金額に関する内容は変更はないです。
変更前内容:
合計2,000円以上の買い物につき2,000円毎に1枚を利用できる
→合計1,000円以上の買い物で、お買上金額まで利用できる
優待券も1枚当たり500円が、1枚あたり1000円となりました。
コジマの株主優待券使える店と使えない店
ソフマップ
コジマの株主優待券は、ソフマップ各店でも利用可能です。ただし、ネットショップ、ソフマップ店では利用できません。
ヤマダ電機
コジマの株主優待券はヤマダ電機では利用できません。
ビックカメラの優待券と併用できる?
コジマの株主優待券は、ビックカメラの優待券と併用できます。
コジマの株主優待券は、ビックカメラで利用でき、ビックカメラの株主優待券もコジマで利用できるからです。
両方を提示して優待を受けることは可能です。それぞれ条件の金額を満たしているか等を確認してから使うようにしましょう。
楽天
コジマの株主優待券は楽天のネットショップでは使うことはできません。コジマの優待券は、基本的にネットショップで使えないこととされています。
コジマの株式情報

コジマの株式情報一覧
2019年6月10日時点での、コジマの株式情報を下記表にまとめました。
A:銘柄(コード) | コジマ(7513)(※1) | |
B:上場先 | 東証一部(※1) | |
C:権利確定月 | 8月末(※1) | |
D:株価 | 478円(※1) | |
E:1単価 | 4万7800円(※1) | |
F:PER | 6.7倍(※1) | |
G:PBR | 0.8倍(※1) | |
H:配当利回り | 2.1%(※1) | |
I:株主優待 | 100株以上 | 500株以上 |
1,000円相当 | 3,000円相当 | |
J:優待利回り(I÷D×100) | 2.09% | 1.25% |
K:総合利回り(H+J) | 4.19% | 3.35% |
(※1引用元:株主優待ハンドブック2019-2020)
上記以外の値:引用元の情報により独自計算
株価が478円、100株保有の場合、総合利回りが4.19%、500株保有すると3.35%に値します。
コジマの1株あたりの利益と1株あたりの配当
コジマの財務データから得られた、1株あたりの利益と1株あたりの配当は、下記表の通りです。
年 | 1株あたり 利益(※1) |
1株あたり 配当(※2) |
2018 | 43.9円 | 0円 |
2019 | 84.8円 | 10円 |
2020(予) | 65.1円 | 10円 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
※1:一株あたりの会社の成果。値が大きいほど良いとされている。
※2:一株あたりの配当。例えば2019年度に100株を1年間保有していると、1000円を受け取れる。
コジマの権利確定月はいつ?
コジマの権利確定月、権利確定日は、8月末です。
コジマの株主総会情報

コジマの株主総会の開催時期はいつ?
コジマの株主総会は、毎年11月に行われています。
2019年度は、11月14日午前10時〜に開催されました。
コジマの株主総会の開催場所はどこ?
コジマの株主総会、2019年度はコンセーレ 栃木県宇都宮市駒生一丁目1番6号で行われました。
コジマの株主総会でお土産はもらえる?
コジマの株主総会では、お土産をもらうことができます。
その内容はこちらです。
・ビックカメラグループで使える株主様限定特別割引優待券(3%オフ)5枚
・カレンダー
・水
株主総会に参加するだけで3点ももらえるのは嬉しいですね!
コジマの株主優待に関する疑問に答えます!

コジマの株主優待はいつ届く?
コジマの株主優待、サービス券は11月下旬ごろに届きます。
有効期限は、翌年の11月まで、約一年間使えます。
コジマの公式サイトに発送時期について記載があります。
質問:優待券はいつごろ発送されますか
回答:基準日8月末日 11月下旬(株主総会後)
引用元:コジマ公式サイト
コジマの配当金はいつ振込される?
コジマからの配当金は、権利確定日の約3ヶ月後に振り込まれます。配当金の権利確定月は8月末です。
権利確定月 | 振込時期 |
8月末 | 11月末〜12月上旬 |
コジマの株主優待は転売できる?
コジマの株主優待は転売できます。金券ショップで買取してくれるところもあるようですし、フリマアプリでも取り扱いがありました。
コジマの株主優待はオークションで売れる?
コジマの株主優待はオークションサイトでも売れています。ヤフオクでも取り扱いがありました。
コジマの株主優待は金券ショップで買取してもらえる?
コジマの株主優待、お食事券は金券ショップで買い取ってもらえます。
筆者がみたところでは、1000円分が、900円で買取されていました。
もし店舗で使えるなら、店舗でで使うのが一番お得ですが、使わない方は金券ショップを使うのも良いですね!
コジマの株主優待のポイントまとめ
コジマの株主優待について徹底紹介させていただきました。
コジマの株主優待は、4万円台で保有することができ、家電をお得に買えるのでとても便利です。
新しい家電の買い替えやスマホの買い替えなどに使えるので、持っておいて損はないですよね!
ぜひチェックしてみてください!
株主優待でおすすめの証券会社
楽天証券
このサイトを運営している、みぽパンダは楽天証券で株を取引しています。楽天証券は、登録すると、四季報を無料で閲覧することができるのでオススメですよ〜!
四季報はあると便利ですが、重たいし高い、字も小さい・・・。そして全ページなかなか読めない。
楽天証券に登録したおかげで、四季報を買わなくてよくなりました!
また、楽天証券と楽天銀行を結びつけると、楽天銀行に入れている預金利率が0.1%になるという、めちゃくちゃお得なサービスもあります。
\ 楽天証券の開設はこちらから。/
株式情報の引用元情報
株主優待ハンドブック2019-2020年度版
当サイトでは、株式情報に関する数値は主に、日本経済新聞出版社の「株主優待ハンドブック2019-2020年度版」を引用しています。
1500社分の株主優待の情報が全て、この一冊に集約されています。
権利月毎に銘柄が纏められていて、とても見やすいです。
パラパラとめくるだけで、どのような優待があるのかを知ることができます。
1500社もの株主優待を、一覧で知れることってほとんどないと思いますので、一冊手元にあるととても便利ですよ〜!
会社四季報
当サイトの株式情報は会社四季報からも引用しています。
1冊持っておくと便利なのですが、量が多くて読むのが大変なので、私は楽天証券のサイトから無料で閲覧しています。
\登録するだけで会社四季報が読める!/