吉野家ホールディングス【9861】(以下吉野家と略)の株主優待について、人気の理由を徹底調査しましたので、この記事で詳しく紹介します。
吉野家の株が人気の理由は、なんといっても年に2回優待を受けれること、総利回りも他の銘柄に比べて高い!、そして親しみのある身近なお店で優待券を使えるところにあります。
そして、届いた優待の食事券を使えなくても、なかなかユニークなことに使えるんです!
この記事はこんな方向けに書いています。
・吉野家の株主優待が人気な理由を知りたい方
・吉野家の株主優待の中身を詳しく知りたい方
・吉野家の株式情報を色々知りたい方
ちなみに、吉野家の株主優待、こんな方におすすめです!
・吉野家の商品が大好きな人
・年に2回優待を受けたい人
・利回り4%以上の株を保有したい人
それでは早速紹介していきましょう!
簡単に読める目次
吉野家の株主優待が人気な理由は優待利回りが高い

吉野家は優待利回りが高い
吉野家は優待利回り(※)が高いです。
※優待利回りとは、投資金額に対する株主優待の割合のことを指します。例えば、1500円の株を100株保有して、株主優待が5000円分とすると、優待利回りは3.3%です。
2019年6月時点での吉野家の優待利回りは3.2%もしくは0.64%です。下記表に詳しく記載しています。
A:銘柄(コード) | 吉野家ホールディングス(9861) | |
B:株価 | 1,871円 | |
C:1単価 | 18万7100円 | |
D:株主優待 | 100株以上 | 1000株以上 |
6,000円相当 | 12,000円相当 | |
E:優待利回り(D÷C×100) | 3.2% | 0.64% |
引用元:株主優待ハンドブック(2019-2020年版)
100株保有だと、優待利回りが3.2%、1000株保有だと0.64%です。
投資家で有名な桐谷広人さん曰く、4%以上の利回りが良いとのことですので、吉野家の優待利回りは相対的に高い、と言えます。
優待券を使える店舗数が多い
吉野家の株主優待券は、身近な多くの店舗で使えます。
使えるお店は下記の通りです。
【吉野家の株主優待券を使えるお店】
・吉野家
・京樽
・はなまる
・カレーうどん千吉
※2020年3月より、アークミール(ステーキのどん、フォルクス、どん亭、donイタリアーノ)では使えなくなりました。
優待券を返送すれば詰め合わせセットと交換してくれる
優待券が不要な場合、期日までに返送すれば、詰め合わせセットと交換してくれるそうです。
詰め合わせのセットの一例として下記商品がありました。
吉野家の株主優待券を返送した際にもらえる詰め合わせセット
→豚丼の具×2、焼鶏丼の具×2、ミニ牛丼の具×3
吉野家の株主優待をおすすめする理由
・優待利回りが3.2%と高い
・吉野家の株主優待券は身近なお店で使える
・優待券が不要な場合、詰め合わせセットと交換できる
吉野家の株主優待の口コミ・評判
吉野家の株主優待の口コミ、評判を集めました。
吉野家。ようやく株主優待券を使いきったと思っていたら、次のが送られてきた。(^_^) pic.twitter.com/wZoJzdGh05
— 不敗の魔術師 (@ginga0913) November 9, 2019
吉野家の株主優待券、年に2回届くので、使いきったらまた次のが届く!嬉しいですね〜!
吉野家から株主優待券が到着!(・∀・)100株で3000円分の優待券が年2回もらえます(*´∀`)返送すると商品とも引き換えられるけど、うちは毎回店舗で2名義分使い切ってしまって微妙に足りなくなる…(¯―¯💧)
今回も到着を待ってたよ!( ゚∀ ゚)これで今年も牛すき鍋膳が食べられる!。゚.(・∀・)゚.゚ pic.twitter.com/P2ro60dbEi— まやー (@maya_820) November 6, 2019
不要な場合返送すると、詰め合わせセットと交換できる!でも使いきってしまうことも多い!
吉野家の株主優待使って「牛すき鍋膳」を食べました😄また、LINEクーポンを使ってさらにお得に👍️ pic.twitter.com/NyjfLjp40M
— N yuya (@NYuyanunogaki) January 19, 2020
株主優待券があれば、豪華なご飯をお得に食べれちゃいますよね〜!
㍿吉野家HD
東証一部【9861】
2,8月権利/100株先日のランチは「カレーうどん 千吉@新木場」にて、まぜカレーうどんを。
なんだかいつの間にかの新メニュー。いわゆるませそばのうどん的なやつだよね。やっぱノーマルが良いわ。
優待券2枚+¥247のお支払い。#株主優待 pic.twitter.com/eIUWvHWZde
— 天に星🌟地に花🌸俺にメシ🍚 (@yutairoad) March 26, 2020
吉野家の株主優待券は、カレーうどん千吉でも使えるんですよ〜!
吉野家の株主優待の中身を紹介

吉野家で届く株主優待一覧(2019年)
吉野屋の株を保有していると、保有株数に応じて食事ができるサービス券をもらうことができます。
権利確定日 | 100株以上 | 1000株以上 | 2000株以上 |
2月末 | 3,000円分 | 6,000円分 | 12,000円分 |
8月末 | 3,000円分 | 6,000円分 | 12,000円分 |
合計 | 6,000円分 | 12,000円分 | 24,000円分 |
吉野家の株主優待が使えるお店
吉野家ホールディングス、会社の概要

事業内容
吉野家ホールディングスは、外食事業が中心の企業です。
国内外に43社のグループ会社を持っています。主な3社は下記の通りです
・株式会社吉野家
・株式会社はなまる
・株式会社京樽
はなまる&京樽は海外でも出店を増やしているようです。
吉野家の業績
吉野家の売上高、営業利益、利益は下記の通りです。
年度 | 売上高 | 営業利益 | 利益 |
2018 | 198,503 | 4,019 | 1,491 |
2019 | 202,385 | 104 | -6,000 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
2018年度と2019年度を比較すると、売上高は上がっているけれど、営業利益、利益共に下がっています。
吉野家ホールディングスの「2019年2月期第2四半期決算説明会」によると、アークミール事業(フォルクスとどん)で新商品を導入したものの客数が減少していることが大きいとのことです。
今後の方向性として、吉野家の管理コストを低減すること、アークミール事業の収益性回復等が挙げられています。
2020年2月時点での決算短信によると、吉野家、はなまる、京樽、増収増益。アークミール事業は減益とのことです。
吉野家の株式情報

吉野家の株式情報一覧
2019年6月10日時点での、吉野家の株式情報を下記表にまとめました。
A:銘柄(コード) | 吉野家ホールディングス(9861)(※1) | |
B:上場先 | 東証一部(※1) | |
C:権利確定月 | 2月末、8月末(※1) | |
D:株価 | 1,871円(※1) | |
E:1単価 | 18万7100円(※1) | |
F:PER | 151.7倍(※1) | |
G:PBR | 2.4倍(※1) | |
H:配当利回り | 1.1%(※1) | |
I:株主優待 | 100株以上 | 1000株以上 |
6,000円相当 | 12,000円相当 | |
J:優待利回り(I÷D×100) | 3.2% | 0.64% |
K:総合利回り(H+J) | 4.3% | 1.74% |
(※1引用元:株主優待ハンドブック2019-2020)
上記以外の値:引用元の情報により独自計算
株価が1871円、100株保有の場合、総合利回りが4.2%、1000株保有すると1.74%に値します。
100株が一番優待利回りが高い、と言えますね。
吉野家の1株あたりの利益と1株あたりの配当
吉野家の財務データから得られた、1株あたりの利益と1株あたりの配当は、下記表の通りです。
年 | 1株あたり 利益(※1) |
1株あたり 配当(※2) |
2018 | 23.1円 | 20円 |
2019 | -92.9円 | 20円 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
※1:一株あたりの会社の成果。値が大きいほど良いとされている。
※2:一株あたりの配当。例えば100株を1年間保有していると、4000円を受け取れる。
吉野家の権利確定月はいつ?
吉野家の権利確定月、権利確定日は、2月末と8月末の年2回です。
また、配当金も年2回受け取ることができます。
吉野家の株主総会情報

吉野家の株主総会の開催時期はいつ?
吉野家の株主総会は、毎年5月に行われています。
2019年度は、5月23日10時〜に開催されました。
吉野家の株主総会の開催場所はどこ?
吉野家の株主総会、2019年度は中野サンプラザ サンプラザホールで行われました。
吉野家の株主総会でお土産はもらえる?
吉野家の株主総会では、基本的にお土産を貰うことはできません。昔はお食事券があったそうですが、今はお土産なしです。事前に郵送される招集通知にも記載されていますのでチェックしましょう。
お茶のペットボトル1本をいただけるそうです。お土産はなくても、社長の声を聴くこともできますし、これからの方向性を知ることもできますので、行く価値はありますよ〜!
吉野家の株主優待に関する疑問に答えます!

吉野家の株主優待はいつ届く?
吉野家の株主優待、サービス券は5月、11月ごろに届きます。
吉野家の配当金はいつ振込される?
吉野家からの配当金は、年2回ある権利確定日の約3ヶ月後に振り込まれます。
権利確定月 | 振込時期 | |
中間配当 | 8月末 | 11月頃 |
期末配当 | 2月末 | 5月頃 |
吉野家の株主優待は転売できる?
金券ショップで買取してくれるところもあるようです。また、フリマアプリでも取り扱いがありました。
まとめ
吉野家の株主優待をおすすめする理由について紹介させていただきました。
吉野家の株主優待をおすすめする理由
・優待利回りが3.2%と高い
・総利回りも4.3%とかなり高め
・吉野家の株主優待券は身近なお店で使えて嬉しい!
・優待券が不要な場合、詰め合わせセットと交換できてお得
吉野家の株主優待、吉野家系列のお店が好きならばぜひ保有するべき株です。
私も吉野家の牛丼が大好きなので、株価が低い時を狙って保有したい!と考えています。
吉野家の株、オススメですよ〜!!
株主優待でおすすめの証券会社
楽天証券
このサイトを運営している、みぽパンダは楽天証券で株を取引しています。楽天証券は、登録すると、四季報を無料で閲覧することができるのでオススメですよ〜!
四季報はあると便利ですが、重たいし高い、字も小さい・・・。そして全ページなかなか読めない。
楽天証券に登録したおかげで、四季報を買わなくてよくなりました!
また、楽天証券と楽天銀行を結びつけると、楽天銀行に入れている預金利率が0.1%になるという、めちゃくちゃお得なサービスもあります。
\ 楽天証券の開設はこちらから。/
株式情報の引用元情報
株主優待ハンドブック2019-2020年度版
当サイトでは、株式情報に関する数値は主に、日本経済新聞出版社の「株主優待ハンドブック2019-2020年度版」を引用しています。
1500社分の株主優待の情報が全て、この一冊に集約されています。
権利月毎に銘柄が纏められていて、とても見やすいです。
パラパラとめくるだけで、どのような優待があるのかを知ることができます。
1500社もの株主優待を、一覧で知れることってほとんどないと思いますので、一冊手元にあるととても便利ですよ〜!
会社四季報
当サイトの株式情報は会社四季報からも引用しています。
1冊持っておくと便利なのですが、量が多くて読むのが大変なので、私は楽天証券のサイトから無料で閲覧しています。
\登録するだけで会社四季報が読める!/