ライトオン【7445】の株主優待について、この記事で詳しく紹介します。
ライトオンの株主優待は、ライトオンのお店でよく服などを買うかたなら、とってもお得です!
ライトオンの実店舗で使える優待券がもらえます!
株価も10万以下(1単価=100株)と買いやすいです。
この記事を読んだらこんなことがわかります。
・ライトオンの株主優待の中身を詳しく知りたい方
・ライトオンの株式情報を色々知りたい方
それでは早速紹介していきましょう!
簡単に読める目次
ライトオンの株主優待は変更になった?
権利確定日が変更になった
8月20日→8月末に変更になりました。
2019年8月末時点の株主が対象です。
株主優待の内容に変更はありません。
2019の中身
買い物優待券と10%割引でした。
コロナの影響で有効期限が延長になってます
コロナの影響で店舗がお休みになり、株主優待券の有効期限が延長となっています。
ライトオンの株主優待、株主優待券の使い方
ライトオンの株主優待は優待券の金券
ライトオンの株主優待は、
株数は100株以上が条件です。
保有株数 | 内容 |
100株以上 | 3枚 |
500株以上 | 5枚 |
1000株以上 | 7枚 |
ライトオンの株主優待はオンラインでも使える?
オンラインショップでは使えません。
ライトオンの株主優待の期限はいつ
優待期限は約10ヶ月後です。届いた翌年の8月末まえ使えます。
ライトオンの株主優待は消費税にも対応している?
消費税は対応していません。税引き後の価格対象となります。
消費税を含まない価格で計算するようにしましょう!
あああ
ライトオンの株主優待の権利確定日は?いつ届く?
権利確定日
8月末です。
到着時期
優待到着は11月ごろです。
よくある質問
届かない場合はどうしたらいい?
届くのは11月ごろです。12月間で待っても届かなかったらライトオンに連絡してみましょう。
ライトオンの株主優待は金券ショップでも買取してもらえる?
買取してもらえます。
ヤフオク
ヤフオクでも取り扱いがあります。
メルカリ
メルカリでも売っています。
発送はいつ?
11月ごろです。
ライトオンの株価、株式情報

ライトオンの株式情報一覧
2019年6月10日時点での、ライトオンの株式情報を下記表にまとめました。
A:銘柄(コード) | ライトオン(7445)(※1) | |
B:上場先 | 東証一部(※1) | |
C:権利確定月 | 8月末(※1) | |
D:株価 | 727円(※1) | |
E:1単価 | 7万2700円(※1) | |
F:PER | -倍(※1) | |
G:PBR | 0.7倍(※1) | |
H:配当利回り | 1.4%(※1) | |
I:株主優待 | 100株以上 | 1000株以上 |
3,000円相当 | 7,000円相当 | |
J:優待利回り(I÷D×100) | % | % |
K:総合利回り(H+J) | % | % |
(※1引用元:株主優待ハンドブック2019-2020)
上記以外の値:引用元の情報により独自計算
株価が727円、100株保有の場合、総合利回りが%、1000株保有すると%に値します。
ライトオンの1株あたりの利益と1株あたりの配当
ライトオンの財務データから得られた、1株あたりの利益と1株あたりの配当は、下記表の通りです。
年 | 1株あたり 利益(※1) |
1株あたり 配当(※2) |
2018 | 16.6円 | 20円 |
2019 | -222.8円 | 10円 |
2020(予) | 0円 | 10円 |
※引用元:会社四季報(2020年3月版)
※1:一株あたりの会社の成果。値が大きいほど良いとされている。
※2:一株あたりの配当。例えば2019年度に100株を保有していると、1000円を受け取れる。
2019年からめっちゃ下がってるよ・・・。
ライトオンの権利確定月はいつ?
ライトオンの権利確定月、権利確定日は、8月末です。
ライトオンの株主総会情報

ライトオンの株主総会の開催時期はいつ?
ライトオンの株主総会は、毎年11月に行われています。
2019年度は、11月28日10時〜に開催されました。
ライトオンの株主総会の開催場所はどこ?
ライトオンの株主総会、2019年度はつくば国際会議場3階 中ホール300で行われました。
ライトオンの株主総会でお土産はもらえる?
ワッツの株主総会では、お土産はもらせません。
ライトオンの株主優待ポイントまとめ
ライトオンの株主優待について徹底紹介させていただきました。
ライトオンの株主優待をおすすめしたい人
・ライトオンでお買い物をする人
・
ライトオンの株主優待は、株価10万円以下でもらえますし、実店舗で使える件なので、よく買ってる方ならお得ですよ〜!
株主優待でおすすめの証券会社
楽天証券
このサイトを運営している、みぽパンダは楽天証券で株を取引しています。楽天証券は、登録すると、四季報を無料で閲覧することができるのでオススメですよ〜!
四季報はあると便利ですが、重たいし高い、字も小さい・・・。そして全ページなかなか読めない。
楽天証券に登録したおかげで、四季報を買わなくてよくなりました!
また、楽天証券と楽天銀行を結びつけると、楽天銀行に入れている預金利率が0.1%になるという、めちゃくちゃお得なサービスもあります。
\ 楽天証券の開設はこちらから。/
株式情報の引用元情報
株主優待ハンドブック2019-2020年度版
当サイトでは、株式情報に関する数値は主に、日本経済新聞出版社の「株主優待ハンドブック2019-2020年度版」を引用しています。
1500社分の株主優待の情報が全て、この一冊に集約されています。
権利月毎に銘柄が纏められていて、とても見やすいです。
パラパラとめくるだけで、どのような優待があるのかを知ることができます。
1500社もの株主優待を、一覧で知れることってほとんどないと思いますので、一冊手元にあるととても便利ですよ〜!
会社四季報
当サイトの株式情報は会社四季報からも引用しています。
1冊持っておくと便利なのですが、量が多くて読むのが大変なので、私は楽天証券のサイトから無料で閲覧しています。
\登録するだけで会社四季報が読める!/